シルバーウィーク初日の土曜日は、KAMI 100の試走にでも行こうかと考えていましたが、台風接近であいにくのお天気。1日延期をして、この日は明日香村へ彼岸花マラニックに行きました。台風進路は関西直撃でしたが、幸い温帯低気圧になり勢力が弱まったことで、時おり小雨がぱらつく程度のお天気で、彼岸花を楽しむと共に、芋峠~吉野往復でそれなりの練習にもなりました。
【走った日】 2021年9月18日(土)
【走った距離】 47.0km (累積標高 932m)
【時間・ペース】 8時間00分、平均 10:14 / km (トイレ、アイス休憩など含む)
【走った人】 みっちゃん、ジャッキー、うえっち

急な予定変更で、小雨かもしれないけどのんびり明日香で彼岸花ランしますというと、地元民のみっちゃんとジャッキーが参加。橿原運動公園横のサイクリング&ランニングステーションで集合。このランステ、400円で更衣室(ロッカー)とシャワールームが使えて非常におすすめです。

明日香に入ると、至るところに彼岸花だらけです。最初は少し咲いている花でも喜んでましたが、だんだん、少々の花では感動しなくなってきますが、彼岸花の田舎道を気持ちよく走ります。

天気は、曇り(たまに小雨)という天気でしたが、走るにはちょうど良く、彼岸花も雨の滴がきれいでした。

明日香は高校時代によく走った道で、同行のみっちゃんも地元で詳しい。特にコース設定せず、「藤原宮跡も行ってみる?コスモスか何か咲いてるかも・・・」といった具合で、適当に走って甘樫丘から亀石、橘寺、石舞台へと向かいます。(藤原宮跡はこの時期はなにも咲いてませんでしたw、コスモスは植わってたので、秋に咲くと思われます。)

石舞台を抜けて、稲渕の棚田へ。この時期はカメラマンでいっぱいと思いきや、あいにくのお天気で人はほとんどおらず。加えて彼岸花がほとんど咲いていない・・・。蕾すらない感じで、今年はあまり咲かないのか、早すぎたのかはわかりません。案山子ロードの案山子は今年も健在、鬼滅の刃の炭次郎や二刀流の大谷さんのジャンボ案山子など楽しめました。

さて、マラニックはここまで。ここからは、芋峠練習です。稲渕から栢森に向けてダラダラ坂を上っていきます。途中、栢森の綱掛神事の女綱とお地蔵さまの横を通ります。みっちゃんが立ち止まり、「これは撮っとかなあきませんよ」とか言いますが、単に休みたかっただけだと思っています。(ちなみに男綱は稲渕の方にあります。)

ダラダラ坂を登ってるとみっちゃんが「この階段、行っとかなあかんのちゃいます?」と意味不明な発言。見れば左手に神社の参道と思われる急階段。まぁ、急ぐわけでもないし行っとくかと神社に参拝(笑) 番場蛮のハイジャンプ魔球攻略に、ライバルの眉月が弓道の師範が神社の階段の上から放つ弓矢を打ち返す特訓をしたのを思い出しながら、ひたすら階段を上ります(笑)

さて、神社をすぎると芋峠の本番です。杉林の間の道をひたすら上ります。5km弱でしょうか、生駒ボルダーの最初の登りと距離的に変わらないですが、気持ち的にこちらの方がしんどいです。

ゆっくりでも歩かずに上ります。みっちゃんにはずいぶんと離されてしまいましたが、なんとか走って上りきります。ジャッキーは、見えないところでサボったりしながら?、かなり遅れてピークに到着です。

ピークを過ぎれば、下りをのんびり5kmほど下ると吉野川です。吉野の慣例に従い?「ヨシスト」で補給食などを購入して、復路に入ります。当然、復路も最初は登りから。芋峠の登り始めに着くまでもそこそこダラダラ登りで堪えます。(この間、全く写真がありませんw)

復路の方が若干、勾配が緩く、道も広いせいもあってか、気持ち的には少し楽な気がします。とはいえ、やはりピーク近くは同じような景色が続いて、歩きたくなりますが、なんとか耐えて頑張ります。ピークを過ぎれば気持ちよく下りを飛ばすだけ。みっちゃんが飛ばすので4分台で気持ちよく稲渕まで戻ります。ここまで来たら天気は回復、晴れ間がみれます。

さて、ここからは、再びマラニックに戻ります。みっちゃんが、買ってみたいアイスクリームあるんです、、、と飛鳥寺近くの和菓子屋さんへ。葛を凍らしたアイスバーがあるとのこと、明日香ルビー味をいただく。まぁ、ゼリーシャーベットですね。渇いた体には、もう少し水分が欲しかったかな(笑)

往路は上らなかった甘樫丘に帰りは上ります。お天気が回復していて畝傍山から二上山まで見渡すことができました。

甘樫丘近くの雷(いかづち)に彼岸花撮影ポイントがあるとうろついてると、アマチュア・カメラマンが集まっているところが。我々はスマホでパチリととって早々に立ち去ります。カメラマンの皆さんは、続々と人が増えてきて、三脚をたてながら、夕焼け撮影の場所取りが始まってました。(まだ日没まで3時間くらいありましたが)

結果的に47kmとフルマラソンオーバーの距離になりました。ユルユルマラニック区間とがっつり芋峠練習区間のメリハリが効いた楽しい1日となりました。
今回も最後までお読み頂き、有り難うございました。